昔に使われていた言葉を知ると、英語の勉強がますます楽しくなるよ!
She is his brother.この文を疑問文にすると、isはbe動詞だからIs she his brother?
She has two brothers.この文を疑問文にすると、Has she two brothers?に出来ると楽ちんだね。でも60年前までは使われていたんだ。
そもそも助動詞do(does)が使われ始めたのは18世紀以降で、そのころにはWent he?やI not(ne) know.でさえ使われていたんだよ。
英語とドイツ語って関係あるのかな?
英語に一番関係の深い語はどこの国の言葉ですか、と聞かれたら?・・・それはドイツ語ですよ。では、
ドイツ語で(あなたは日本語を話します。)はSie sprechen Japanisch.(あなたは 話す 日本語を)英語と同じ語順ですが、
疑問文にするとSprechen Sie Japanisch?となります。
面白いですね。ドイツ語は今でも助動詞を借りずに疑問文を作っているのです。さすが頑固者ドイツ人ですね。
イギリス人は5から7世紀にドイツからブリテン島に移住してきたアングロ・サクソン人が造った国なんです。だから英語は古ゲルマン語が変化しながら作られた言葉なのです。それにしても似ているところも残っていますが、ずいぶん変化しましたね。しながら英語になっていったのですね。(水間)